Quantcast
Channel: 「アルビレックス新潟」各チーム推し活動をできるだけ現場でしている都内在住サポーター
Viewing all 9474 articles
Browse latest View live

闘えセレソン

$
0
0
♪おー闘えー
セレソンー
闘志を燃やしー
自分を信じてー
迷わずゆけ

♪おー闘えー
ブラジルー
闘志を燃やしー
自分を信じてー
迷わずゆけ♪


ベロオリゾンテのあの競技場にいたブラジル人たちは、この応援歌 チャントを歌わないと!

現地時間2014年7月8日、ブラジル全国民は、アルビレックス新潟サポーターがこれまで味わってきた屈辱・辛酸を、よーく理解できたでしょうな。



ごきげんよう、さようなら。

浦和レッドダイヤモンズL×アルビレックス新潟L 観戦券購入に当たって注意

$
0
0
天皇杯全日本サッカー選手権大会2回戦で、アルビレックス新潟トップチームが挑戦を受ける「サウルコス福井」は、北信越フットボールリーグ1部のチーム。
目下、サウルコス福井は同リーグ1位。
2012シーズンと2013シーズン、サウルコスは同リーグを制覇したことを合わせて鑑みれば、いま北信越で、J加盟クラブを除いて安定して強いチーム。

アルビレックス新潟トップチームがテクノポート福井スタジアムで戦っているほぼ同時刻、アルビレックス新潟レディースは、埼玉県の浦和駒場スタジアムで、浦和レッドダイヤモンズレディースと対決。
7月13日(日)は福井でなく、埼玉で「アルビレックス新潟」を現場応援する予定の方、観戦チケットを既に買いました?
または現場応援しようと検討している方、勿論チケットは購入されてませんよね。

浦和レッドダイヤモンズレディースの主管試合の観戦券は、前売り券・当日券とも1000円。
価格は同一。
浦和の前売りチケットはチケットぴあでしか取り扱ってないんですが、もし前売り券を買っちゃうと、販売手数料108円を"余計に"支出する羽目に。

前売り券の最大の利点は、当日券より安価なことなのに、浦和レッドダイヤモンズレディースの主管試合チケットに関しては、当てはまりません。




ごきげんよう、さようなら。

U-17国際ユースサッカーin新潟 2014

$
0
0
「海の日」を大会最終日とする、毎年恒例の「国際ユースサッカーin新潟」が、ことし平成26年も開催。
17歳以下の日本代表・新潟県選抜・北中米代表・東欧代表が招待されて、総当たりリーグ戦を行うも過去同様。
2014年大会の北中米招待チームは、メキシコ。
東ヨーロッパからの招待チームは、セルビア。

この大会は、第1日目を聖籠町のスポアイランド聖籠、第2日目を新発田市の五十公野(いじみの)公園陸上競技場、第3日目をデンカビッグスワンスタジアムで催すのが?お約束?。
がしかし、今季の大会最終日は、新潟市陸上競技場で。
デンカビッグスワンスタジアムの芝生張り替え工事の影響でしょうか?


7月19日
午後2時30分 新潟県選抜×メキシコ代表
午後4時30分 日本代表×セルビア代表 

7月20日
午後2時30分 日本代表×新潟県選抜
午後4時30分 メキシコ代表×セルビア代表 

7月21日
午後2時30分 セルビア代表×新潟県選抜
午後4時30分 メキシコ代表×日本代表 

21日の試合だけ有料興行、聖籠町と新発田市での試合は無料観戦試合。
新潟市陸上競技場での試合の前売り券は、新潟市万代の新潟日報メディアシップ1階の「インフォメーションセンター えん」で販売中。
大人800円、中学生高校生400円




ごきげんよう、さようなら。

アルビレックス新潟U-18登坂信裕 アルビレックス新潟U-15丸山壮大

$
0
0
「アルビレックス新潟」の選手が生まれた当時、どんな出来事があり、どんな音楽やテレビ番組が人気を博していたか―という形式で選手誕生日を記す試み、実は結構苦しんでます。
誕生年と誕生日が近いとネタが被るし、存外、大きなニュースはそうそう起こってないもんだしw


6月25日は、アルビレックス新潟U-18の高校1年生・登坂信裕君の誕生日。
そしてアルビレックス新潟U-15の中学3年生・丸山壮大(そうた)君の誕生日。


信裕が生まれた平成10年6月下旬は、the brilliant greenの♪There will be love there-愛のある場所-♪が大ヒットしていた時期。
そしてインド映画「ムトゥ踊るマハラジャ」が、物珍しもあって映画館が連日満杯の大ヒットを記録していた頃です。

そして、登坂君が生まれた翌日、1998年6月26日、FIFAワールドカップにおける日本代表初ゴールが生まれました。
そう!中山雅史選手が、ジャマイカ代表戦の試合で歴史的初得点を獲得。
そんな時代に、登坂信裕君は出生しました。


アルビレックス新潟U-15のレオ・シルバ、こと壮大君が生まれた平成11年6月下旬、坂本龍一さんの♪ウラBTTB♪がオリコンで1位に。
きのう7月10日、がん罹患を告白した坂本さんの、歌詞無しの曲がヒットしたのが、丸山君が生まれた頃なんですな。

そして1999年6月28日、壮大君が出生した2日後、アルビレックス新潟は新潟市陸上競技場でJ2、対サガン鳥栖戦に臨み、5対2で勝利。
瀬戸春樹が2得点、後に日本人に帰化する比嘉リカルドがハットトリック。
丸山壮大君の今の指導者・高橋直樹はまだ、この時点ではまだアルビレックスの主力選手ではなく。
そんな時代に、丸山壮大君は誕生しました。



ごきげんよう、さようなら。

アルビレックス新潟U-18 GK神林健太

$
0
0
アルビレックス新潟U-18の高校3年生ゴールキーパーの神林健太君が、先日、誕生日を迎えました。
彼が出生したのは、平成8年6月30日。

TeNY 日本テレビ系の番組『1億人の大質問!?笑ってコラえて!』の放映が始まったのが1996年7月3日。
この人気番組がスタートしたのは、健太君が生まれた頃だったんですな。
ですから、健太君と『笑ってコラえて!』は、?タメ年?ってわけです。

あと、“タイホしちゃうぞ”の決め台詞と共に一世を風靡した、テレビ東京のおバカお色気番組『出動!ミニスカポリス』の放送第1回目は、1996年7月10日。
テリー伊藤さんがプロデューサーを務めた、このおバカ番組はもうとっくに終わった時代の徒花だけど、こんな呑気太平楽な番組の放送が許されていた時代に、健太君が生まれた、と。

今年2月、浅田真央やキム・ヨナを抑えて、ソチ冬季五輪のフィギュアスケート金メダルに輝いたソトニコワ選手。
彼女が生まれたのは1996年7月1日。
なんと!健太君と一日違い!



ごきげんよう、さようなら。

アルビレックス新潟U-18 1年生MF山下廉

$
0
0
アルビレックス新潟U-15から、アルビレックス新潟U-18に昇格した高校1年生の山下廉君が、先日、誕生日を迎えました。
平成10年7月2日に出生した廉君。

1998年7月、何があったか?といえば―
“アニメ見るならアニマックス”のアニメ専門のスカパー!チャンネルがありますが、このチャンネルの放送が開始されたのが1998年7月1日。

今年7月、フジテレビ系で学園ドラマ『GTO』のリメイクの第2弾が始まりましたが、これのオリジナル、反町隆史さん主演の『GTO』放映第1回の日取りは、1998年7月7日。

我が国初の火星探査機のぞみが打ち上げられ、それが成功したのが7月4日。


そんな時代に山下廉君は誕生しました。



ごきげんよう、さようなら。

アルビレックス新潟レディース クラブ記録更新の勢い

$
0
0
平成26年7月19日時点で、アルビレックス新潟レディースのプレナスなでしこリーグ2014レギュラーシリーズの戦績は、7勝4敗、2つの引き分け。
まだまだ、プレーオフ・上位6チーム総当たりリーグ戦進出に向けて、全く予断を許さない状況ですが、しかしアルビレックス新潟レディースは、クラブ史上最高の数字を残せる位置につけています。

昨季2013シーズンのプレナスなでしこリーグ18節の勝敗は、5勝4引き分け9敗。
今季はまだ、5節を残してるのだけど、アルビレックス新潟レディースは、昨季を越える白星を既に入手。
それどころか、2011シーズンと2012シーズンのプレナスなでしこリーグ戦、それぞれ6勝だったのだけど、これも突破。
現行の18節制で、過去最高のアルビレックス新潟レディースの勝利数は、2010シーズンの9勝。
あと5節で3勝、容易でないけど、困難でもない、二桁白星到達が現実味を帯びてます。


アルビレックス新潟レディースが全国1部リーグで初めて戦った2007シーズンから2009シーズンまでは、21節制。
2010シーズンから18節制、ただし2011シーズンは福島第1原子力発電所事故の引責で東京電力女子サッカー部マリーぜが廃部となったため、16節制。

2007季 3勝3引き分け15敗
2008季 3勝2引き分け16敗
2009季 5勝5引き分け11敗
2010季 9勝1引き分け8敗
2011季 6勝4引き分け6敗
2012季 6勝5引き分け7敗

靭帯損傷の大ケガを負った選手が一度に3人も発生したり、大量の退団選手が生じたりで、選手編成に苦労したことが主因で昨季、一昨季は勝ち星を思うように重ねられなかったアルビレックス新潟レディースだけど、今季は補強が上手く運べたことが、勝利数増の要因の一つだと考えます。

なお、過去シーズンの勝点記録は―
2007季 12
2008季 11
2009季 20
2010季 28
2011季 22
2012季 23
2013季 19

今季ここまでのアルビレックス新潟レディースの勝点は23、歴代2位タイ。
新記録の勝点29まで、あと6点=2勝。




ごきげんよう、さようなら。

アルビレックス新潟 新戦力FW名 注意喚起

$
0
0
× ゆびやど・ひろし 
× ゆびやど・ひろふみ 
× さしやど・ひろし 
× さしやど・ひろふみ 

〇 いぶすき・ひろし


鹿児島県に「指宿市」という自治体があります。
「指宿温泉」という観光地があるところ。
こちらの地名は「いぶすきし」。
アルビレックス新潟に加入する選手の苗字も「いぶすき」です。

そして名前は「ひろふみ」でなく「ひろし」。



ごきげんよう、さようなら。 


♪HAPPY♪アルビレックス新潟バージョン

$
0
0
グラミー賞歌手のファレル・ウィリアムスが歌う♪HAPPY♪のオリジナル・ミュージック・ビデオはこちら


日本語字幕付きのビデオはこちら


日本版の公式ミュージックビデオはこちら


東京・原宿ヴァージョンはこちら


福島ヴァージョンはこちら


そして京都ヴァージョン



♪HAPPY♪のビデオは、♪恋するフォーチュンクッキー♪のそれみたくUSAは元より、日本各地で撮影・編集・公開されています。
簡単に検索できますので、みなさんも探してみてご鑑賞してみてください。

なお♪HAPPY♪は、映画「怪盗グルーのミニオン危機一発」の主題歌です。
笑福亭鶴瓶さん、芦田愛菜ちゃん、中井貴一さん、中島美嘉ちゃんが日本語吹き替え訳で出演し、興行収入25億円のヒットを記録したあの映画の主題歌。




ごきげんよう、さようなら。

酒井高徳先輩の講話

$
0
0
新潟日報を御覧になって御存知の方は多いと思いますが、アルビレックス新潟ユース出身のドイツ連邦リーグ選手にして、2014FIFAワールドカップ日本代表選手の酒井高徳が、きのう7月15日(火)聖籠町のアルビレックス新潟クラブハウスで、アルビレックス新潟育成組織の少女少年たちに、W杯の体験などを語って聞かせました。
具体的な話の中身は分からないけど、アルビレックス新潟アカデミーの子達には、十二分に刺激となる講話でした。
U-15っ子やレディースU-18っ娘たちが、高徳の話を聞けた興奮と感謝の気持ちを記したSNSを読んで、よーく伝わりました。

あの子たちの親でも保護者でもないけど、素敵な話を語ってくれて高徳ありがとな、とそれがしも感謝の気持ちでいっぱい。
御承知のように、サムライブルー日本代表は芳しくない結果に終わり、酒井高徳はケガをした上、1秒も試合に出られなかった。
だっけ、話しにくい事柄のはずなんですよ。
武勇伝というより、挫折話を話すのは気が重いだろうし、辛いだろうに。
けど語ってくれた。
でもそうだからこそ、アルビレッジで日々練習しているあの子たちは参考になった、話が聞けて良かった、と記したんだと思う。
ありがとう、本当にありがとう、高徳。

アルビレックス新潟の育成組織の少年少女たちは、実はかなり贅沢な環境にいるんですよね。
ドイツ1部リーグでプレーしていてW杯代表になった人が講話してくれて、女子ワールドカップ優勝メンバーがふだんアルビレッジで練習している。
J3含めて約50のJクラブがあるけど、こんな環境、新潟くらい。

きのう高徳の話を聞いた彼ら彼女たちには、今度は自分が後輩たちに講話できるような立場を手に入れてもらいたいな。





ごきげんよう、さようなら。

アルビレックス新潟レディースU-18渡邉莉菜 アルビレックス新潟レディースU-15佐藤茉由

$
0
0
平成9年7月11日は、アルビレックス新潟レディースU-18の高校2年生、渡邉莉菜さんの誕生日。
平成11年7月15日は、アルビレックス新潟レディースU-15の中学1年生、佐藤末由さんの誕生日。


莉菜さんが出生した1997年7月は、アヘン戦争の結果、イギリスの植民地となった香港がチャイナに返還された時期。
1997年7月1日。

先般の台風と、それによって活発化した梅雨前線で沖縄・九州が大雨被害に見舞われましたが、1997年7月も豪雨被害が起こりました。
鹿児島市県の出水市を中心にたくさんの犠牲者が出てしまいました。

1997年の7月上旬のヒット曲は、Le Coupleの♪ひだまりの詩♪、B'zの♪Calling♪、V6の♪WAになっておどろう♪。

間もなく、スタジオ・ジブリ作品「思い出のマーニー」が公開されます。
7月は、ジブリアニメが劇場公開される月間として恒例ですが、莉菜さんが誕生した当時に封切られた映画は「もののけ姫」でした。


茉由さんが出生した2001年7月は、桑田佳祐さんの♪波乗りジョニー♪が大ヒットし、Mr.Childrenのベストアルバム2作品がミリオンヒットを記録した頃。
彼女が生まれた年の7月に公開されたジブリアニメは、「千と千尋の神隠し」でした。

テレビ朝日系で毎週土曜日に放送されている「SmaSTATION!!」、これが始まったのは2001年7月。

ヴィッセル神戸の本拠ノエビアスタジアム神戸の最寄駅「御崎公園駅」は、神戸市営地下鉄の海岸線の駅。
この海岸線が開業したのが、茉由さんが誕生した頃。

そして茉由さんが生まれる前日、アルビレックス新潟はJ2リーグ戦、対サガン鳥栖戦をデンカビッグスワンスタジアムで実施。
鈴木慎吾が2得点し、黒崎久志・氏原良二・セルジオもゴールを決めて、5対0で勝ったのでした。



ごきげんよう、さようなら。

第2、第3の指宿洋史を見つけに行ってみては

$
0
0
アルビレックス新潟トップチームが浦和レッドダイヤモンズに挑む7月19日(土)、アルビレックス新潟レディースがASエルフェン埼玉を迎え撃つ7月20日(日)、そして海の日の7月21日(月)、「U-17国際ユースサッカーin新潟2014」がスポアイランド聖籠、新発田市五十公野公園陸上競技場、新潟市陸上競技場で実施されます。
7月中下旬の新潟サッカーの風物詩となった「国際ユースサッカーin新潟」には毎回、17歳以下日本代表が出場しますが、この大会に出場した日本代表選手から、後にアルビレックス新潟に加入した若者が一人ならずいることを御存知でしょうか。
古くは河原和寿(現愛媛FC)、中野洋司(現栃木SC)に始まり、鈴木大輔(現柏レイソル)、木暮郁哉(現アスルクラロ沼津)、川又堅碁、鈴木武蔵、そして指宿(いぶすき)洋史が、U-17日本代表として「国際ユースサッカーin新潟」でプレーしたことがあるのです。

この事実は、「国際ユースサッカーin新潟」が、アルビレックス新潟編成部の"品定めの場"という側面があることを意味しています。

埼玉スタジアム2002のビジター自由前売り券を買い損ねてしまった方、でしたら、「国際ユースサッカーin新潟」会場に足を運んでみてはどうでしょう?
将来、アルビレックス新潟に加入するかもしれない若者を視察されてみては!

対浦和レッズ戦、対エルフェン埼玉戦のハシゴ応援をされる予定の方は、海の日に観戦に行かれてみては!
自分がアルビレックス新潟の強化編成のスタッフだったら−と想定して、選手個々を分析してみる。
或いは写真を撮影してみる。
もしも後に、その目に掛けた少年がアルビレックス新潟に入団したら、自慢できますよ!お宝写真となりますよ。

試合日程など詳細は、新潟県サッカー協会及び日本サッカー協会の公式ウェブサイトでお調べになってください。




ごきげんよう、さようなら。

2008年7月26日の指宿洋史

$
0
0

黄色のユニフォーム、給水している背番号25番が指宿洋史(いぶすき・ひろし)


ゴールネット越しに、デーンと構える黄色のユニフォームの選手が指宿洋史


ゴール越しの様子を更に拡大撮影


間もなく群馬県内と横浜市で、アルビレックス新潟U-18が2大会ぶりに出場する「U-18 adidas CUP日本クラブユースサッカー選手権大会」が開催されます。
今から遡ること6シーズン前の同大会にもアルビレックス新潟U-18−当時はアルビレックス新潟ユースと呼称−が出場。
酒井高徳が高校3年生の時代です。

アルビレックス新潟U-18を応援しに福島県Jヴィレッジを訪れた折、それがしはグループリーグ第1節[柏レイソルU-18×アビスパ福岡U-18]も観戦。
上記3点の写真は、その際に撮影したもの。

指宿は、当時の高校生年代サッカー界で、鹿児島城西高校サッカー部の大迫勇也、矢板中央高校サッカー部の富山貴光、横浜F・マリノスユースの齋藤学らと共に将来が物凄〜く期待されていた高校3年生FW。
故に、それがしは2008季のadidas CUP観戦の際に、新潟ユースの選手でないにも拘わらず、こうして撮影した次第。

柏U-18×福岡U-18の試合会場は、Jヴィレッジの第1ピッチ。
ここは、崖の下にあり、観客は一方しかない崖の上から観戦しねばなりません。
そのため写真の構図は、見下ろす形になっています。
メモによれば、この試合、指宿は2得点。
工藤壮人、いま柏レイソルのエースストライカーの工藤も2得点し、柏が福岡に勝ちました。

6年前の7月に撮影した少年が、柏レイソルトップチームに昇格して果てはJ1で大活躍するんだろうな、そう観ていた少年が、アルビレックス新潟選手になるんだからねえ。
2007シーズンの「U-18 adidas CUP日本クラブユースサッカー選手権大会」で観たジュビロ磐田ユースの山本康裕といい、分からんもんですなあ。




ごきげんよう、さようなら。

アルビレックス新潟U-15 北信越デベロップ大会2014挑戦

$
0
0
あす7月19日(土)、明後日7月20日(日)の2日間、長野県大町市の大町市運動公園サッカー場・同陸上競技場で、「U-15北信越クラブユースデベロップ大会」兼「西日本インターシティカップ北信越予選」が催されます。
夏季のU-15世代サッカークラブ日本一決定大会「U-15 adidas CUP日本クラブユースサッカー選手権大会」の新潟県予選で6位に終わったアルビレックス新潟U-15は、北海道で開催のadidas CUP本大会に出られなくなったけど、準・全国大会「インターシティカップ」への挑戦権を代わりに与えられたのです。
このデベロップ大会で優勝すれば、大阪府堺市で催行のインターシティカップに挑めます。

この北信越予選には、新潟県予選5位のエボルブジュニアユースFC、同7位のエスプリ長岡U-15も出場。
上記3チームを含む北信越各県から12チームが参加。
3チームずつ4組に分かれてグループリーグ戦を19日に実施。
翌20日に準決勝と決勝。

アルビレックス新潟U-15は、10時20分から長野県のアルティスタと、15時40分から福井県の敦賀FCとグループリーグ戦。
必ずやグループリーグを1位通過し、準決勝と決勝も制覇してJグリーン堺行きを決めてもらいたい!

なお、エスプリ長岡U-15とエボルブジュニアユースFCは、グループリーグ戦を1位突破したら準決勝で激突。
決勝は、アルビレックス新潟U-15×エボルブまたはエスプリ、となってもらいたいものです。



ごきげんよう、さようなら。

アルビレックス新潟元選手 岩?陽平 帰国

$
0
0
御存知の方はたくさんいらっしゃると思いますが、2010-2011シーズンにアルビレックス新潟トップチームに在籍した岩?陽平が、J2のFC岐阜に加入しました。
これで、FC岐阜にはアルビレックス新潟U-18(当時呼称アルビレックス新潟ユース)出身の比嘉諒人と、陽平と、新潟縁の選手が二人在籍することになりました。

2011シーズンを以て同じくアルビレックス新潟との契約を満了した長谷部彩翔(あやと)と共に、東北社会人リーグのFCガンジュ岩手に移籍したものの、程なく退団した陽平。
パラグアイ、そしてインドでプレーして、また日本のクラブに属することに。
アルビレックス新潟では1秒も公式戦に出場できなかったけど、FC岐阜では常時出場できるサイドバックになってもらいたいものです。

アルビレックス新潟は8月30日、万博記念競技場でアウェイ戦に臨みます。
翌31日、FC岐阜は東京ヴェルディと岐阜メモリアルセンター長良川競技場で、2014Jリーグ ディビジョン2第29節。
ガ大阪戦後、即座に帰宅せず、岐阜の試合を観に行き、陽平と比嘉を応援・激励ってことも可能ですな。




ごきげんよう、さようなら。

アルビレックス新潟レディースU-15が全国大会挑戦の挨拶 レディース試合前に

$
0
0
あす7月20日(日)午後4時30分から、アルビレックス新潟レディースが新潟市陸上競技場でASエルフェン埼玉と試合をすることは、みなさん御存知の通り。
このプレナスなでしこリーグ2014レギュラーシリーズ第14節のキックオフ55分前に、アルビレックス新潟ガールズの中学生・アルビレックス新潟レディースU-15が、新潟市陸上競技場のメインスタンド前に登場します。
彼女たち、7月26日から大阪府堺市で催される「第19回 U-15全日本女子ユースサッカー選手権大会 presented by NIKE」に出場するのですが、その挨拶、決意表明をするのです! 


この写真は、6月7日、U-15全日本女子ユースサッカー選手権大会の北信越予選決勝に勝ち、記念撮影をしたレディースU-15の面々を筆者が収めたもの。
表彰状を持っている少女が、キャプテンの唐橋万結(まゆ)さん。
万結さんが、7月20日の3時35分、挨拶に立つのでしょう。

なお、アルビレックス新潟レディースU-15の1回戦の相手は、福島県の「FC BLOOM(ブルーム)」。
2回戦に進んだ場合は、ザスパクサツ群馬U-15レディースか、伊賀FCくノ一サテライトのいずれかと

会場は、Jグリーン堺。



ごきげんよう、さようなら。

フロンターレ×アルビレックスの前日 首都圏在住の新潟県人に向けた 表参道で日本酒飲み放題の会開催

$
0
0
来る7月26日(土)に、通称・表参道、東京都渋谷区神宮前4-11-7にある「表参道・新潟館ネスパス」にて、「勝手に酒の陣in表参道」なる名称の日本酒&タレカツ丼を楽しむ催し物が開催されます。
首都圏にお住まいの新潟県出身の方々、新潟県人ではないけどアルビレックス新潟を応援しているという首都圏にお住まいの方々、26日の夜にご予定がなければ、どうぞいらっしゃいませんか!

ワールドカップ中継を視聴されてJリーグにも関心を持ち、故郷のチームであるアルビレックスの試合を観てみようかな−というサッカー応援未経験者の方も大歓迎。

酒席の集まりですが、未成年者の方も歓迎します。
もちろん未成年の方に、アルコールは飲ませません、お勧めしません。

成人してて、でもお酒が一滴も受け付けない下戸の方も大歓迎。
もちろん日本酒は無理強い致しません。


受付開始時刻は夕方5時半。
会が始まるのは夕方6時で、7時45分には終了。
会場は前述のとおり、ネスパス内の『お食事処 新潟食楽園』。

参加費は、飲み放題込みで一人4000円。
但し、学生または未成年の方は3000円。

締め切りは7月21日(月)の夜10時。

詳しくは、下記URLにアクセスしてください。
https://docs.google.com/forms/d/1ZF3JY975not69Hw7LZ14M38pFA2NMggozhUTDNuJD18/viewform

申し込み受付期間延長 フロンターレ×アルビレックス前日の日本酒懇親会

$
0
0
前回の記事でご案内した『勝手に酒の陣in表参道』の参加の申し込み締め切りは、きのう7月21日(月)の夜でしたが、あす7月23日(水)まで延長することに、相成りました。
開けっ広げに書いてしまえば、まだまだ参加定員数まで余裕があると!
参加見込み人数に達していないと!

7月26日の夜6時〜7時45分まで、東京都渋谷区神宮前4丁目に立地の「表参道・新潟館ネスパス」にて催行。
「新潟館ネスパス」とは、首都圏における新潟県の観光・産業・名産品などの情報を発信基地。
いわゆる「アンテナショップ」というやつです。
また、首都圏に住む新潟県人のための催事場としての機能も提供できる施設。
山手線の原宿駅を下車して、10分の場所。
地下鉄の銀座線・半蔵門線・千代田線の表参道駅の「A2出口」から1分少々のところ。

関東に住むアルビレックス新潟を応援する人間有志による催し物ですが、アルビレックス新潟サポーターでなくても大歓迎。
競技場でアルビレックス新潟の試合をご覧になったことが無い方でも喜んで参加を受け付けております。

一度、アルビレックス新潟の試合を観てみたいんだけど、どうやってスタジアムに行き、どこで観ればいいのか…と思っている方、この日本酒懇親会で、そのきっかけ作りをなさいませんか!

https://docs.google.com/forms/d/1ZF3JY975not69Hw7LZ14M38pFA2NMggozhUTDNuJD18/viewform

前の記事でもご案内しましたが、アルコールを受け付けない下戸の方、法律で飲酒を禁じられている未成年の方も、ウェルカムです。
当然、お酒は提供しません。
烏龍茶などのソフトドリンクをご用意します。
その代わり、タレカツ丼をたんと召し上がってくださいませ。



ごきげんよう、さようなら。

「国際ユースサッカーin新潟」優勝3選手に休暇無し

$
0
0
ご周知のとおり、過日、新潟市・新発田市・聖籠町で催された「U-17国際ユースサッカーin新潟」の2014年大会を、帝京長岡高校サッカー部・新潟明訓高校サッカー部・アルビレックス新潟U-18・北越高校サッカー部・新潟西高校サッカー部・長岡向陵高校サッカー部・開志学園JSC高等部サッカー部から選ばれた18選手で編成された新潟県選抜が、3連勝で制覇しました。
中学時代の彼らの所属先で色分けすれば、アルビレックス新潟U-15(当時呼称アルビレックス新潟ジュニアユース)と長岡JYFCの連合チームという色彩が濃く、"勝手知ったる"関係性が土台となっていたことが、今回の2011年大会以来の優勝に繋がった一因となったんじゃないでしょうか。
チームの大枠があって、そこにグランセナ新潟FCジュニアユースなどの出身者が色を添えることで多様性が加わり、チームの強化が図れたように見えます。

さて、アルビレックス新潟U-18から招集された阿部航斗君・鎌田啓義君・佐久間理央(りお)君の3人の少年たちは、Jクラブの育成部門というエリート養成機関選手らしく、目に見える結果を今大会で残しました。
理央君はゲームキャプテンとして牽引し、対日本代表戦では先制点を記録。
航斗君はアルビレックス新潟ジュニアユース後輩の杉本陸君と共に3試合中2試合の完封を達成。
分けても、対メキシコ代表戦では自画自賛のシュートストップの嵐。
鎌田君は、対日本代表戦で勝ち越し点と勝負を決める追加点、対セルビア代表戦では優勝を手繰り寄せるサヨナラゴールを奪う活躍ぶり。

彼らはU-15・U-16・U-17日本代表経験者だし、プリンスリーグ北信越でも結果を見せているから、実はそんな驚くべきことじゃないんです。
それくらいやって当然。
けど、地元開催の大舞台で知り合いの多くの視線も集まる中、高い技量を見せたのはあっぱれ。
これは帝京長岡高校サッカー部の大桃海斗君たち始め、他の選抜選手にも言えることですがね、立派です。

鎌田君たち3名は、優勝の余韻に浸かることを許されません。
休むこと無く、今度は「U-18adidas CUP日本クラブユースサッカー選手権大会」に臨みます、アルビレックス新潟U-18の一員として。
それも明日7月24日(木)から。
adidas CUPは群馬県前橋市と藤岡市でグループステージ3試合を行います。
航斗君たちが復帰したアルビレックス新潟U-18は、京都サンガFC U-18、ガイナーレ鳥取U-18、ジェフU千葉U-18の順でグループリーグ戦に挑みます。

7月24日(木) 11時半より対京都サンガ戦
7月25日(金) 9時より対ガイナーレ鳥取戦
7月27日(日) 9時より対ジェフU千葉戦

40分ハーフで、交代枠は5人。
FIFAワールドカップと同じく、2位以上でグループステージを突破、ラウンド16へ駒を進められます。



ごきげんよう、さようなら。

川崎フロンターレ×アルビレックス新潟の前にアルビレックス新潟U-18×ジェフU千葉U-18

$
0
0
7月27日(日)夕方7時00分より、アルビレックス新潟トップチームは等々力陸上競技場で川崎フロンターレと対戦します。
この日の朝9時00分からは、アルビレックス新潟U-18がジェフ千葉U-18と「U-18adidas CUP日本クラブユースサッカー選手権大会」グループステージ第3節に臨みます。
率直に書きます、この2試合をハシゴ応援してくださる方を探しています。

アルビレックス新潟U-18の試合会場は、群馬県の前橋市「県立前橋工業高校」天然芝サッカー・ラグビー競技場。
試合が終わるのは、午前10時35分頃。
アルビレックス新潟U-18の試合結果を見届けてから、神奈川県川崎市に向かっても、普通電車であろうが車であろうが、充分にJ1リーグ戦に間に合います。


筆者はその日、「U-15全日本女子ユースサッカー選手権大会suportted by NIKE」に挑むアルビレックス新潟レディースU-15の応援のため、大阪府・Jグリーン堺にいます。
叶うならば、それがしもアルビレックス新潟U-18を応援したいけど、それは無理。
そこで、是非、アルビレックス新潟サポーターの方々の力をお借りしたく。
アルビレックス新潟の未来、アルビレックス新潟U-18が「adidas CUP」で好成績を残せるよう、みなさんの一助が必要です。
是非、ハシゴ応援をご検討ください。




ごきげんよう、さようなら。
Viewing all 9474 articles
Browse latest View live